大阪府のお寺にある永代供養墓を検討しています。寺院ならではの特長や注意点を教えてください。

大阪府のお寺にある永代供養墓を検討しています。寺院ならではの特長や注意点を教えてください。

専門家が答える永代供養墓Q&A
藤橋 靖雄
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長
藤橋 靖雄

霊園でのお墓販売や商品企画を経て、広告企画、営業企画と幅広く埋葬事業に従事。 近年は多様化する埋葬ニーズに応える商品・霊園のプロデュースだけでなく、墓じまいや終活アドバイザーとして葬送のトータルサポートを推進。

大阪府には、大阪市内や堺市を中心に長い歴史を持つ寺院が多数あります。

大阪府にある寺院の大きな特徴は、歴史ある寺院が多いということです。大阪市内や堺市を中心に、府下全域に多くの寺院が点在しています。

これは、永代供養墓を検討するにあたって、大きなポイントである「永代供養の安心感」「アクセス」「供養の身近さ」という要素を持つ寺院の選択肢が多いということに繋がります。

1,400年以上前に聖徳太子が創建した四天王寺(大阪府)を始め、大阪府下には1,300~1,400年もの長い歴史を持つ寺院が比較的多くあります。
また、大阪府の寺院数は3,382件と、全国でも2位の寺院数を誇ります。(出典:文化庁 宗教年鑑 令和2年版)

これは6世紀ごろに仏教が伝来し、聖徳太子が布教活動を行い普及に大きく寄与したためです。
古くから奈良や京都、大阪は政ごとや経済の中心として都がおかれ、人口の増加、都市として発展していたことで、畿内に本山を持つ寺院の末寺が多く建立されたことが大きな理由です。

お寺の永代供養墓に納骨する場合、お布施は必要です。

お寺の永代供養墓への納骨に限らず、納骨法要を営む場合、お布施は必要となります。

永代供養墓の型式(個別墓、合祀墓)や、納骨式の営み方(個別、合同)にもよりますが、寺院様に納骨法要を営んでいただく場合は原則的にお布施が必要です。

合祀型の永代供養に合同で納骨法要を行う場合や、そもそも納骨法要を行わず預骨した寺院様の手によって永代供養墓に納骨される場合等、例外的にお布施を必要としないこともあります。
ただ、永代供養墓の形式に関わらず「納骨法要」という形で納骨を実施する場合は寺院様に執り行っていただくことになりますので、基本的にお布施は必要と考えたほうが良いでしょう。

また、予め永代供養墓の契約金額の中に、納骨の諸費用や納骨法要のお布施が含まれることもりますので、契約前の見学やご相談時にしっかり確認することが重要です。

寺院によって祭事に関する規則はさまざまです。個別に納骨法要や年忌法要が可能な場合や、他宗派の寺院様を同伴できる場合もあります。

選択肢が多い分、事前にどのようなお墓が自分達に適しているかを考えましょう。

大阪府では骨仏の寺として知られる「一心寺」が古くから永代供養を行っており、永代供養墓が一つの埋葬文化として他府県に比べ古くから根付いています。
その為か永代供養墓、樹木葬の普及も早く、非常に多くのお寺や霊園で、さまざまな形のお墓が提供されています。

選択肢が多いことはありがたいことなのですが、供養の仕方やお墓の形状、価格も様々で検討する際には自分の希望に合った永代供養墓を見つけるのに迷われることも多いでしょう。

そこで永代供養選びのポイントですが、まずは今回のお墓選びでそのお墓には誰が入るのかをご自身やご家族の将来も含めて考えてみましょう。
はじめにイメージをしておかないと、将来ご家族が同じ永代供養墓や樹木葬に一緒に入ることができなかったり、ご自身がご両親と別の永代供養墓に眠ることになったりといったことになりかねません。
購入後に取り返しのつかないことにもならないよう、考えてみましょう。

故人様のことだけでなく、ご自身やご家族が将来ご自分たちのお墓についてどのような事を望まれるのか、どのようお墓を選択することが最適なのかをイメージすることで失敗や後悔の少ない永代供養墓選びにつながります。

また、「誰が入るお墓のか?」「1人なのか、2人なのか?」といったことを明確にすることで、必要な予算の目安やお参りするご家族のご希望も見えてくることになります。

永代供養墓選びの5つのポイント

  • 誰が入るのか?将来含めて何名がそのお墓に入るのか?
  • 合祀なのか?夫婦墓、家族墓なのか?
  • お参りする人は誰なのか?
  • お参りする人の利便性や嗜好性を考慮した場所選び(郊外or都心、お寺or霊園)
  • ご予算

寺院での永代供養に関するその他の悩み

宗派によって永代供養に違いはありますか?

宗派の違いや、お寺のご住職の考え方によって、どのような供養を執り行うか違いはあります。

また、浄土真宗は他の宗派とは亡くなった人への追善供養の考え方が異なります。
浄土真宗では、生きている人々が念仏を唱えることで、その人が亡くなった後に極楽へ行くことができるとしています。

詳しくは、各宗派の永代供養について解説した記事をご覧ください。

浄土真宗で永代供養はできる?宗派の考え方に基づいたお墓の種類を解説

永代供養の費用はいくら?浄土真宗でも永代供養ができるのか解説

曹洞宗で永代供養をすると費用はいくら?種類やメリット・デメリットを解説

永代供養では、どのような法要を執り行うことができますか?

多くの場合、永代供養墓に埋葬されたご遺骨に対して定期的な合同法要が執り行われます。
その他、個人の命日などに個別に法要を執り行いたい場合はお墓の管理者や住職に相談してみてください。

詳しくは、永代供養での法要について解説した記事をご覧ください。

永代供養でも法要は可能!事前に確認したい2つの注意点

年忌法要とは?行うべき時期やトラブル回避のために考えたいことを解説

悠々永代供養墓 編集部
永代供養墓専門メディア
悠々永代供養墓 編集部

永代供養墓の選び方だけでなく、永代供養が人々の生活や未来にどのように寄り添っているのか、リアルな情報を伝えています。

公開日:
2022-09-28
更新日:
2022-09-28

その他の質問を見る

ぴったりお墓診断ぴったりお墓診断
\ 4つの質問で見つかる! /
診断スタート
open_in_new